
安部純正 ポートフォリオ
東京国際工科専門職大学 デジタルエンタテインメント学科 ゲームプログラマ 2年私は、感動的なゲームを制作できるプログラマとしてのキャリアを築いていきたいです。その目標ができたのは、自分が制作したゲームで子供たちが喜んでくれた実体験があったからです。
スキル: Unity(c# ShadeGraph) C/C++ Maya(モデリング) オリジナルコントローラ製作
連絡先: [email protected]
ゲーム Games
インターンシップ internship
他 others
作品1 ケーキクラッシュ(Unity)チーム制作4人
リズムに合わせてボタンを叩くリズムアクションゲームです。
ボタンを叩いてケーキをぶっ壊せ!プレイヤーに与えたい体験:
シュールな面白さとケーキを思いっきりつぶす爽快感


私の活動 :
エフェクト制作
内部処理 UI表示など
粘性のある物質を描画するシェーダ実装
揺れる物理挙動の検証実装
実際に叩いて踏める自作コントローラの製作記録:
GamePitTokyo2024 三位
ニコニコゲームフェス2024 敢闘賞
ゲームダンジョン5 出展
ゲームダンジョン外伝 出展
学生インディーゲーム展 出展(2024 08/19)
作品2 みんなでテニス(Unity)チーム制作2人

私たちは小学生低学年から障害をお持ちの方(片麻痺・神経難病など)まで、
幅広い層の人々が遊べるゲームを開発し、社会に実装しました。プレイヤーに与えたい体験:
簡単操作で障害をお持ちの方でも楽しく対戦できる概要:
2対2に分かれて向かい合い、ラケットを上下に動かすことでボールを打ち合い、相手陣地の奥にあるブロックにボールを当ててポイントを稼ぐ。一定時間内にどちらのチームが多くのポイントを得たかで勝負する、4人用ダブルステニスゲーム。

私の活動:
活動1 ユーザーによって障害の度合いが異なる 課題の解決対策 ゲーム内の種々の要素、つまりプレイ人数分のラケットやボールの大きさと速さ等が設定より変更可能にした。ユーザ一人一人のレベルに応じたプレイ環境を誰でも簡単に整えられる。

活動2 ユーザは複雑な入力を行えない 課題の解決対策 誰でも遊びやすいようにワンボタンで遊べるようにした。ボタンを押すとラケットが上昇または下降する仕組みである。入力に対して結果を待つようなゲームよりも、リアルタイムで入力を受け付けて画面が動的に変化するようにした。
活動3 一般的な入力機器でのプレイが難しい 課題の解決対策 Xbox Adaptive Controllerと手のひらサイズのボタン4つを増設することで、簡単な体感ゲームを作成した。増設したボタンは軽い圧力で作動する。4つのボタンと4つのラケットの色が対応しているため、障害をお持ちの方でも、自身の位置を見失わず、容易にプレイ体験ができる。

実証記録:西落合小学校 放課後クラブ ゲーム大会(東京都多摩市)障がい者福祉施設「めいほく友の家」(愛知県名古屋市)けやき☆ひろば (相模原けやき体育館)
作品3 第9回シリアスゲームジャム チーム開発
『ソナエタ』(Unity + カード)
「防災訓練が楽しくないので実施率や参加率が低い」という社会問題に着目して、
遊びながら防災の知識が付くカードゲームを制作ご好評をいただき、本ゲームのポック版開発を行うインターンシップを頂きました。
